
約半年かけて、全部で3つの銀行に審査を依頼することになりSBI新生銀行に借り換えとなりました。
変動金利で2025年4月現在0.43%です。4月1日現在変動金利では最安なのですが、新生銀行の金利見直しは5月ということなので注意が必要。仮に5月に0.25%上がるとしても0.68%。
今までの地銀でそのまま借りていた場合4月からの金利は1.15%だったのでまだまだ安いです。
我が家はずっと変動金利を選択していて、金利の推移は、1.125%(新築時)→交渉で下げてもらい0.75%(5年前)→0.9%(借り換え当時)→0.43%(今)
実際に手続きをしてみた感想や注意点などを書いておきます。
※我が家は夫のみの名義でローンを組んでいるが、借り換えの手続きはすべて妻の私がやっています。

1.auじぶん銀行
2020年頃の変動金利0.298%
がんになった場合の特約が+0.05%と住宅ローン借り換えではつい最近まで最安。
結局もたもたしているうちに2024年の10月に0.525%に上がり、当時契約中の金利が0.75%だったので借り換えの諸費用で却ってマイナスになるためキャンセル。(ただこれに関しては完全に私のチェックミスで、地銀も2025年1月から0.9%に上がりました。金利を上げると連絡来てなかったので返済予定表が来て気付いた。)
2025年4月現在0.829%まで上がってしまったので現時点では安い銀行ではなくなりました。
①審査自体は契約書や図面、重要事項説明書などをスマホで撮影し、アップロードでほぼ完了します。元々ネット銀行ということもありサイトも使いやすかったです。郵送でも手続きに関する書類を送られてきました。
②住宅ローン引き落とし用の口座としてauじぶん銀行の口座の開設は必要ですがこれもネットで簡単。その後、審査を取り下げたので口座は不要になったのですが解約もネットで即解約できました。
ローン名義人である夫本人でないと電話対応不可のようで(これは規約かもしれないので仕方ないですが、)夫と担当者の方の電話中、私が電話を変わって質問するのもNGと、だいぶ徹底して融通が利かない印象。
2.みずほ銀行
2024年1月時点での金利は0.375%(表示されている金利から値引きしてもらう形なので必ずしも安いとは限らないようです。)
がん団信は+0.1%
実店舗もありますが問い合わせた限りでは住宅ローンはネットで申し込んでくださいとのことでした。こちらは仮審査がなく本審査のみです。本審査後にキャンセルも可能でした。
①申し込み手続きでわからないところはメッセージのやり取りのため、妻が代わりに手続きを進められた。
②諸費用を含めどのくらいの差額か質問したら表を作って返信してもらえた。4月に金利が上がる利率まで事前に説明があり、その分もシミュレーションした金額も教えてもらえた。これはかなりレアケースかと思います。
①au同様、書類をアップロードしていくのだが、必要書類が多い上にサイトが重くやや時間もかかる。
②口座開設はネットで完結できるが、解約は店舗のみ。
③本審査通過後、優遇金利を受ける条件として給与振込口座をみずほ銀行に指定された。
できない場合の条件として、NISA口座の開設もしくはみずほマイレージクラブ(クレジットカード付き)とカードローンの申し込み、でした。
ホームページ見落としたかと思い問い合わせたがこれは事前には通知されておらず、本審査通過後に優遇金利を適用する条件という事らしい。給与振込口座の変更は難しく、NISAはSBI証券で開設済み。カードローンも申し込みたくない。ということでこちらもキャンセル。
ちなみに事前の予告通り4月からの金利は0.15%上がり、0.525%になっています。他の銀行は0.25%上がっているのでまだまだ安いです。
みずほ銀行をメインに使っているなら選択肢の1つになりそう。
続く

コメント