【医療費見直し】自分の高額療養費制度の区分を簡単に確認する方法

保険の見直し
記事内に広告が含まれています。

医療保険を見直す際、ポイントになるのが高額療養費制度の存在です。この制度を知っておくことで、「実は医療保険がなくてもある程度カバーできる」ことに気づく方も多いです。

この制度では、月収に応じて自己負担限度額が定められています。とはいえ「自分がどの区分かよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか?

自己負担限度額は5つの所得区分に分かれています

高額療養費制度では、「ア」〜「オ」までの5つの区分で限度額が決まります。ざっくり言えば月収が高いほど限度額が上がります。

ただし、区分の境目(月収26万円前後など)の方は、どちらに該当するか判断がつきにくいことも。そんなときは、マイナポータルで自分の区分を簡単に確認できます!

マイナポータルで高額療養費の所得区分を確認する手順

スマホかパソコンがあれば、マイナンバーカードを使ってすぐに確認可能です。以下の手順で進めてみましょう。

手順操作内容説明
1マイナポータルにログインhttps://myna.go.jp にアクセスして、ログインします。
2「健康保険証」をタップトップページから「健康保険証」の項目を選択します。
3「限度額適用認定証関連の情報」を開く該当メニューを選ぶと、保険証情報とともに「所得区分(ア〜オ)」が表示されます。
4所得区分を確認「区分ウ」「区分エ」など、あなたの限度額区分が明記されています。

※初回のみ、健康保険組合との連携設定が必要な場合があります。

自分の区分が分かれば、無駄な医療保険を見直すきっかけに

「もしもの医療費」に備える気持ちは大切ですが、実際には制度でかなりカバーされていることも。

たとえば、医療費が月に100万円かかっても、区分ウの方であれば自己負担は8万円台で済むこともあります。

過剰な民間医療保険に入っているかも?と思ったら、この制度と自己負担額を踏まえて見直してみてください。


あわせて読みたい関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました